クラウド会計• クラウド会計Plus• クラウド確定申告• クラウド会計・確定申告 (アプリ)• クラウド請求書• クラウド給与• クラウド社会保険• クラウドマイナンバー• クラウド経費• クラウド資金調達• クラウド勤怠• クラウドStore• 料金・契約• 会社設立•
次のPayPayを「財布」としてマネーフォワードに登録 先に結論なのですが 、自動連携はできないので手動での管理を行います。 まずマネーフォワード上で「財布を作成」から登録します。 「PayPay」と名前を入れてアプリ上の残高金額を設定しましょう。 するとマネーフォワード上に「財布」として「PayPay」の残高が登録されます。 便宜上、この後は「PayPay財布」と呼びましょうか。 アプリのPayPayで支払ったら、マネーフォワードに登録 財布を登録後ですが、PayPayで買い物を済ませた後にレシート (もしくは手入力)でマネーフォワードに登録します。 その際に 「支出元」で登録した「PayPay財布」を選択します。 そうすると登録した金額が「PayPay財布」の残高から差し引かれて利用履歴として反映されます。 この残高が、PayPayのアプリ側の残高と合えばOKです。 ポイント還元は「収入」としてマネーフォワードに登録 毎月 (でしたっけ?)のポイント還元が発生した場合は「収入」として、マネーフォワードに登録して「入金先」を「PayPay財布」に設定します。 こうすることで手動ですがポイント分も反映できます。 ああ、キャッシュレスが生活が便利になるはずが、なぜこんな手間を・・ その後のレシート登録はデフォルトで「PayPay財布」が選択されているので注意! これが結構落とし穴ですが、レシート登録時の「支出元」の財布は、 最後に選択した財布が選ばれた状態になります。 PayPayではなく現金払いをした情報をマネーフォワードに登録しようとすると、最後にマネーフォワードに登録した「PayPay財布」が選択されているので、そのまま登録すると残高がアプリとずれてきます。 これ注意ですね。 結構やっちゃうと思います。 本営の自動連携を待ちましょう 正直、めんどくさいですが マネーフォワードに登録しとかないと気持ち悪いよ、というタイプの方向けへの設定方法です。 自分はそういうタイプです。 マネーフォワードなのかPayPay側なのかわかりませんが、公式側の自動連携ができるまでのつなぎですね、気長に待ちましょう。 他のKyashやLINE PAYなどはすでに連携済みなので技術障壁はないと思うんですけどね。 モヤモヤは消えないですが、マネーフォワードMEでPayPayの残高を管理する方法でした。 正直めんどくさいので性格的に合う人だけが実践するのが良いと思います。
次のこんにちはコウスケです。 スマホ決済が普及してきたことで、 キャッシュレス派になった人も多いのではないでしょうか。 キャッシュレスは、ポイント還元でお得なこと以外にもメリットがあります。 それが 家計簿アプリとの相性です。 家計簿アプリとキャッシュレスを組み合わせることで、資産管理を快適にしてくれます。 今回は、 ボクが3年間使い続けている マネーフォワードME をご紹介します! マネーフォワードMEを使うことで、• 毎月 自分が 何に いくら使っているか を、手間をかけずに管理することができ、家計改善の役に立ちます! 自分の現状を知ることで、 貯金や投資にあてられるお金がいくらあるかを知ることができ、将来の生活の不安を少しでも減らすことができるでしょう。 有料版と無料版の機能差については、以下のリンクからご確認ください。 …が、ボクの場合は、複数の銀行口座や証券口座、電子マネーなどを使っているので、10個では全然足りません。 過去データを見ることができることで、家計の改善に活かすことができます。 まとめ:家計改善には必須アプリ! 今回は、マネーフォワードMEについてご紹介しました。 マネーフォワードMEを使う前のボクは、収入に対して使ってしまうお金が多いときがあり、貯金がなかなかできませんでした。 しかし、マネーフォワードMEを活用することで、自分の収支をしっかり管理することができる上に、「 ここにお金を使いすぎた…」とビジュアルで判断することができるので、 家計改善に大変役に立っています! 以前の家計と比べて月に万単位で家計改善ができているので、 月に500円以上家計改善ができれば全然安いと考えています。
次の