クリームチーズをヘラでかき混ぜて柔らかくする。 1に牛乳+ヨーグルトを少しずつ加えながら泡立て器で混ぜていく。 2に卵黄を加えて混ぜる。 3にレモン汁を加える。 4に薄力粉をふるい入れ混ぜる。 卵白を泡立てる。 6に薄力粉を入れながら電動泡立て器で混ぜメレンゲにする。 5をザルでこす。 ラムレーズンをザルでこし、余分な水分を落とす。 8にメレンゲを2、3回に分けて入れながらゴムベラで混ぜていく。 準備した型の底にラムレーズンを敷く。 10の生地を型に入れる。 しぼんだら、パレットナイフを差し込み一周し型からはずして完成。 【材料】15cm1台分• クリームチーズ…200g• 無塩バター…20g• 牛乳…50g• 卵黄…50g• 卵白…110g• 薄力粉…40g• グラニュー糖…55g 【型の準備】 ケーキ型の底と側面にあわせてベーキングペーパーを切り取り、型の中に準備しておく。 【作り方】• 卵を卵黄と卵白に分け、計量する。 薄力粉をふるっておく。 鍋にクリームチーズ、無塩バター、牛乳を入れる。 弱めの火で加熱しながら、クリームチーズの固まりがなくなるまで軽く混ぜる。 火を止め、卵黄を加えて混ぜる。 薄力粉を加え、なめらかになるまで混ぜる。 鍋のすみにある混ぜ残しを取り、全体を均質にする。 なめらかになったらボウルに移す。 卵白にグラニュー糖をすべて入れ、電動泡立て器で泡立てる。 メレンゲが見えなくなったら、残りのメレンゲを入れる。 固まっているメレンゲをほぐしていくように混ぜる。 メレンゲが見えなくなったら、ゴムベラで混ぜて均一にする。 型に生地を流し込む。 生地の表面にゴムベラを当てて上下させ、気泡を浮かせる。 型を耐熱容器に入れ天板にのせる。 焼き上がったらケーキクーラーの上に置く。 チーズケーキの高さが型の高さに近くなるまで待つ。 ベーキングペーパーをかけ、お皿をのせて逆さにひっくり返す。 型と型紙を外す。 底にお皿をのせてひっくり返し、チーズケーキを上向きにして完成。
次のこの記事のポイント• どんなチーズケーキ? 手作りレシピも多く、かなり有名ですがあらためて。 こんなです! 焼き立ては表面にもっとハリがあって、こんなです! ジャムおじさん りくろーおじさんもツヤツヤです。 ふわふわ とにかく「 ふわふわ」で、ケーキ底の円周にはレーズンが散りばめられています。 レーズン レーズンはお嫌いですか? そんなかたも安心。 「新発想!!9カット」という21世紀初の大発想のカット方法により、真ん中(5番)のりくろーおじさんのところはレーズン抜き状態で食べられるのです。 超お得価格と大きさ 直径17cm・厚み5~7cmという大きさに関わらず、お値段が税別635円。 安すぎる!安さの秘密も気になります。 チーズケーキとセット 店頭では「ファミリーセット」「りんごセット」「まるまるセット」といった、「チーズケーキ」とその他のスイーツのセット売りもされています。 パーティや家族団らんにうれしいセットです。 賞味期限 このチーズケーキの賞味期限は、冷蔵で3日となっています。 せっかくなので出来るだけ早くおいしくいただきたいですね。 気になる カロリー 正式な表記はないですが、1400kcalと言われています。 気になる りくろーおばさん 巷で話題のりくろーおばさん。 残念ながらこの日はお休みのようです。 いずれも大阪にあります。 その中でもイートインスペースが設けられているのは5店舗。 中にはカフェもあります。 2015年には「彩都の森店」がオープンし、直近では「JR新大阪中央口店」が2016年7月にオープンし、同時期に創業60周年を迎えています。 今回、その「なんば本店」にバーボンなつきが訪れてくれました。 店頭頭上のかなり大きなチーズケーキが印象的。 営業時間 なんば本店(1F)の営業時間は9:30~21:30で、2Fの喫茶室陸カフェルームはもう少し早めに閉店してしまうようです。 行列 最初にバーボンなつき(以降、バーボンさん)が20時に訪れたところ、行列で断念したそうです。 その後にリベンジを行ったバーボンさんはこう語っております。 売切れ次第で販売終了になる事もあるらしいので、閉店21:30の焼き立てをGETすべく、21:00にリベンジ。 そうしたら、相変わらずの行列! 地元や日本人観光客だけじゃなくて、韓国人・欧米と様々なお客さんでわんさか。 店舗のスタッフさんは外国人のお客さんに流暢に英語で対応していてサスガ! 閉店間際は整理券を配ってるようで、21:10に整理券を受け取って待つこと10分くらい。 狙い通りに「焼き立てのほっかほかふわふわプルプル」ものをGET。 待ち時間 なんば本店での合計の待ち時間にして、約20分ほどでした。 ありがとうございます!! それでは 食べ方 それではいただきます! いただいたチーズケーキは冷蔵庫で冷蔵された状態です。 冷蔵そのまま まずはそのままの冷蔵状態でいただきます。 笑顔のりくろーおじさんにナイフをいれるのがかわいそうですね。 とりゃ! 真っ二つ ふわふわな断面。 味は、かなり甘さ控えめでとにかくふわっふわ! 「デンマークより直輸入したクリームチーズ・北海道産の牛乳・バター・新鮮な卵」を使用したこのチーズケーキ。 焼き立てイートインで是非試してみたいですね。 レンジで温める このケーキ、「冷蔵」でひんやりいただくのもいいですが、「レンチン」する食べ方が推奨されています。 ラップをせずに500wの電子レンジで約20~30秒温めます。 ふわっと温かいチーズケーキになり焼き立ての味をお楽しみいただけます! 「焼き立ての味」を楽しむべく温めてみると・・・ 写真では伝わらないけどぷるんぷるんになりました(笑) 動画をお借りします。 「ふわふわプルプル」に、多少の「しゅわしゅわ」感(?)がプラスされた気がします。 気のせいか少し深みも増したかもしれません。 さながら、 チーズスフレパンケーキのようです。 アイスを添えてアレンジ ふわふわパンケーキに食感がにていたので、レンチンした上にアイスを添えて楽しみます。 アイスが良い感じに溶けてきたところでいただいてみると・・・ アイスの甘さが強くでてしまいました(笑) 更に冷凍してみた せっかくなので 冷凍して半解凍してみます。 ラップして冷凍したチーズスフレを 半解凍状態で、 薄くスライスしていただいてみました。 どこかで食べた事があるような食感だけど、これはこれで面白い食感です。 (笑) お取り寄せ 大阪まで行けなくても、実は通販で購入できます。 「りくろーおじさんの店」の公式サイトで通販していました。 Amazonでは買えないですが、楽天では代行業者経由で買えるようです。
次のチームSky 現ineosu や、EFのチーム動画で紹介されていた選手が食べてる白いへんな補給食。 そうこれがライスケーキである。 ライスケーキは日本人には馴染みがない味 甘いおにぎり。 みたいな(笑) とはいえプロが食べてる😋補給食って少し憧れませんか?そんな興味本意で自作。 あとは冷蔵庫で1晩冷やす。 おにぎりシートがオススメ。 普通のアルミホイルだと破れてしまう。 だいたい、半分くらい見えればOK. 白いところを掴んで引っ張れば、、、 はい。 さっ と食べれます。 両手離さなくても歯に引っ掛けてって出来ます。 味は、、、 甘いおにぎりですね。 この包み方。 ロールパン使った補給食にも使えるので便利です。 冬場LSDトレーニングで極力止まりたく無い方にはオススメです。 ライスケーキ飽きるので複数の味を作って持っておくといいです。 ハム&チーズなど おしまい。
次の